楽パック(交通+宿)キャンペーンクーポン
楽天トラベル値引きクーポン一覧
暖かくて高機能な水沢ダウンの人気モデル「アンカー」と「マウンテニア」ならどっちを選ぶ?
とお悩みではありませんか。
- 水沢ダウンが気になるけど「アンカー」と「マウンテニア」で迷ってる
- 「アンカー」と「マウンテニア」の違いが知りたい
- 「アンカー」と「マウンテニア」共通の機能は?
- 「アンカー」がおすすめな人・「マウンテニア」がおすすめな人を解説して!
など、アンカーとマウンテニアについて迷っている方へ解説していきます。
- アンカーとマウンテニアはフードや首周り、ポケットのデザインが違う
- アンカーよりマウンテニアの方が保温性と防水性が高い
- アンカーよりマウンテニアの方が値段が高い
- アンカーがおすすめな人は普段遣いやビジネスコーデ、軽いアウトドアに使いたい人
- マウンテニアがおすすめな人は暖かさを重視する人やアウトドア、キャンプで使いたい人
水沢ダウンは元々オリンピックがきっかけで生まれたダウンジャケットなので、その暖かさや機能、動きやすいさは折り紙付き。
また特殊な加工で縫い目がないので、スタイリッシュさと機能性を兼ね備えています。
そんな水沢ダウンの基本的な機能美を備えつつ、さらにデザイン性を求めるならアンカー、暖かさや機能の高さを求めるならマウンテニアとなるでしょう。
このあたりを本文で詳しく解説していきますね。
▼ 暖かくてスタイリッシュ!縫い目もなくスッキリ着られる水沢ダウンのアンカーはこちら

▼ 保温性が高くて機能的!口コミレビュー星4.87の実力派!水沢ダウンのマウンテニアはこちら

水沢ダウンのアンカーとマウンテニアの違いを比較

水沢ダウンのアンカーとマウンテニア、それぞれの違いについて詳しく比較していきますね。
アンカーとマウンテニアの違いは以下の5つでした。
- フードの仕様
- 首回りのデザイン
- ポケットの形状
- 暖かさと防水性
- 価格帯
- 着るときのシーン
①フードの仕様

⇧ こちらがアンカー ⇧
アンカーは取り外しできるフードが付いていて、マウンテニアはパラフードという特殊な構造を採用しています。
アンカーのフードはジッパー部分が止水仕様になっていますし、気分や天候に合わせて2通りのスタイルを楽しむことができるんです。
クラシックなアウトドアのスタイルを意識したデザインで、首元をしっかりと守ることができますよ。

⇧ こちらがマウンテニア ⇧
一方、マウンテニアはパラフードと呼ばれる特殊な構造を持っていて、ジップを開閉することで深さの調整が可能。
雨などの悪天候時でも水がたまらないような構造になっているので、悪天候でも快適に使用できるのが特徴です。
この違いにより、マウンテニアの方がより過酷な環境下での使用に適してると言われています!
②首回りのデザイン

⇧ こちらがアンカー ⇧
アンカーは首周りのデザインがすっきりしていて、マウンテニアは首周りにボリュームがあるデザインに。
アンカーのすっきりとしたデザインは、タウンユースからアウトドアまで幅広く活用できるように作られています。
フードを外してオフィスコーデに使用している人も多いですよ。

⇧ こちらがマウンテニア ⇧
マウンテニアは首回りにボリューム感があり、より防寒性を重視したデザインとなっています。
防寒性に優れていて、風が強い日でもしっかりと首元をガード!
内襟部分の素材を肌触りの良いものに改良しているので、快適な着心地となっています。
③ポケットの形状

⇧ こちらがアンカー ⇧
アンカーとマウンテニアのポケットは、形と機能に違いがあります。
アンカーは脇腹近くに縦ラインのポケットがあり、よりベーシックなデザインとなっています
さらにフロントにデュアルジップベンチレーションがあるので、外気を取り込みつつ内部の熱や湿気を排出する機能が備わっているんです。

⇧ こちらがマウンテニア ⇧
一方、マウンテニアはハの字型のポケットを採用しており、アウトドア感が強く出ています。
2024年モデルから両胸の内側にポケットが追加され、取り外し式のキーチェーンが付属するなど、収納性が向上。
さらに、アクティブなシーンに対応するための使い勝手の良いデザインとなっていますよ。
▼ 首周りスッキリ!フードが取り外せる水沢ダウンのアンカーはこちら

▼ 防寒性重視!首もあったかい水沢ダウンのマウンテニアはこちら

④暖かさと防水性

⇧ こちらはマウンテニア ⇧
どちらのモデルも高い保温性と防水性を備えていますが、マウンテニアはより高スペックな仕様となっています。
まずアンカーは、4WAYストレッチ素材「DERMIZAX(R) MICRO STRETCH」を表地に使用し、熱接着ノンキルト加工とシームテープ加工で防水性を確保。
これにより、ダウンジャケット特有の羽毛の濡れによる保温性低下を防ぎます。
また、裏地には「HEAT NAVI(R)」を使用し、光を熱に変換して保温性を高めているんです。
一方で、マウンテニアも同じく高い防水性と保温性を持っていますが、2024年モデルから新たに袖口や内襟の素材を改良。
さらに保温性と着心地を向上させています。
特にアクティブなシーンでの使用を想定して、外気の影響を受けにくい設計がされていますよ。
⑤価格帯

⇧ こちらはマウンテニア ⇧
やはりハイスペックモデルと紹介されているだけあって、マウンテニアの値段の方が高くなっています。
アンカーの価格は約96,800円(税込)〜で、シンプルで実用的なデザインながら高い機能性があり、少々お高めでもファンの多いモデルです。
マウンテニアはハイスペックモデルと言われ、価格は約132,000円(税込)〜。
やや高めですが、その分アウトドアにも使える機能が充実しています。
⑥着るときのシーン

⇧ こちらはマウンテニア ⇧
それぞれタウンユースできますが、ガチなアウトドアに使うならマウンテニアに軍配が!
アンカーは、日常的なタウンユースからライトなアウトドアまで幅広く対応できるデザイン。
シンプルで使いやすいので、初めてのダウンジャケットにもおすすめです。
一方マウンテニアは、より過酷なアウトドアシーンやアクティブな活動に最適。
高い防水性や保温性が求められる環境でも快適に着用できるのが魅力です。
▼ 暖かくてタウンユース、ビジネスコーデにぴったり!水沢ダウンのアンカーはこちら

▼ 2024年から更に高機能に!水沢ダウンのマウンテニアはこちら

水沢ダウンのアンカーとマウンテニア どっちがおすすめ?
水沢ダウンのアンカーとマウンテニアの違いから、どちらがどんな方におすすめかなのかを整理しますね。
水沢ダウンのアンカーがおすすめな人

アンカーは、日常的に使いやすいシンプルなデザインと実用性を重視する方におすすめ!
街中や軽いアウトドアシーンで活躍し、デザインもシンプルでコーディネートに合わせやすいのがポイントです。
例えば女性であれば、襟元にファンデーションが付くのが気になりますよね。
そんなとき、フードの外せるアンカーだとコーディネートやメイク、ヘアスタイルごとに変えられるのが便利ですよ。
▼ 暖かくてスタイリッシュ!縫い目もなくスッキリ着られる水沢ダウンのアンカーはこちら

水沢ダウンのマウンテニアがおすすめな人

マウンテニアは、よりアクティブな環境で使う人や温かさを重視する方に向いています。
高い防水性や保温性が必要な場面でより強いパフォーマンスを発揮してくれますし、アクティブに動くシーンでの快適さを求める人にぴったり!
ファッションでアウトドアスタイルが好きな人にも好まれていますよ。
▼ 保温性が高くて機能的!口コミレビュー星4.87の実力派!水沢ダウンのマウンテニアはこちら

水沢ダウンのアンカーとマウンテニアの違い比較表
特徴 | アンカー | マウンテニア |
---|---|---|
保温性と防水性 | 高い耐水性と保温性 | 改良された素材でさらに向上 |
フードの仕様 | デタッチャブルフード | パラフードシステム |
首回りのデザイン | シンプルでスタイリッシュ | 肌触りの良い素材で改良 |
ポケットの形状 | ベーシックな配置 | 内ポケット追加、収納性向上 |
価格帯 | 約96,800円(税込)〜 | 約132,000円(税込)〜 |
着用シーン | タウンユース、軽いアウトドア | タウンユース、過酷なアウトドア、アクティブな活動 |
重さ | 1048g | 1050g |
水沢ダウンのアンカーとマウンテニアの共通の特徴

水沢ダウンのアンカーとマウンテニアについて、ここまででお伝え出来なかった共通の機能や特徴についてお伝えします。
①高品質なダウン素材

まず、両方のモデルに使われているダウンは「DOWNPASS」認証を取得しているトレーサブルダウンです。
つまり、どの羽毛がどこから来たのかがしっかりと追跡できるんです。
これは、品質と環境への配慮を保証する大切なポイント。
動物福祉に配慮して飼育されたフランス産ホワイトダックのダウンが使われているから、安心して着用できますね。
また、トレーサブルダウンを使用することで優れた保温性と軽量性を実現していますよ。
寒い地域での使用や、冬の野外に長時間いるときなどに暖かさを維持するのに向いています。
②防水・透湿性能

アンカーもマウンテニアも、防水性(20,000mm)と透湿性(10,000g/平方メートル/24hr)を誇ります。
これは、雨の日でも風の日で、ジャケット内が蒸れずに快適に保てるということ。
防水性で雨や雪の侵入防ぎ、透湿性によって体内の蒸れを外に逃がしてくれるため、快適な着心地が味わえるんです。
お天気が悪い日でも、子供たちと公園で遊んだりちょっとしたお出かけを楽しめますね。
③熱圧着ノンキルト加工

両方のモデルとも、ダウンジャケット特有の縫い目を無くすために「熱圧着ノンキルト加工」が施されています。
これにより、羽毛の抜け落ちや雨水の侵入を防ぎ、保温性をしっかりと保てるんです。
特に冬の寒い時期にはありがたい機能ですよね。
「熱圧着ノンキルト加工」を施すことでデザイン性も上がっていますので、洗練されたダウンを求める人にぴったりです。
④日本製
どちらもデサント水沢工場で製造されており、日本製の高品質なダウンジャケットです。
日本製ならではの高品質と、細部までの丁寧な作りが魅力的ですよね。
日本の職人技が光る一着で、長く愛用できるアイテムとして親しまれていますよ。
⑤高機能素材の使用
両モデルとも、ダーミザクスやヒートナビなどの高機能素材を採用しています。
表地に使われている「DERMIZAX(R) MICRO STRETCH」…ダーミザクスは、優れた防水性と透湿性がありつつ、動き安さも確保してくれます。
ダウンなのに驚くほど動きやすいので、スウェット感覚で着られるとも言われていますよ。
裏地に使われている「HEAT NAVI(R)」…ヒートナビは、光を熱に変換して保温性を高める素材なので、寒い日でも暖かく過ごせます。
その保温性は+5℃!
寒い日にこそ威力を発揮するダウンジャケットですね。
水沢ダウンのアンカーとマウンテニアならどっち?違いの比較まとめ
こちらの記事では、水沢ダウンのアンカーとマウンテニアの違いを比較し紹介してきました。
両モデルの違いは以下の6点。
- フードの仕様
- 首回りのデザイン
- ポケットの形状
- 暖かさと防水性
- 価格帯
- 着るときのシーン
アンカーもマウンテニアも保温性や透湿性に優れているとお伝えしてきました。
両モデルの違いはフードの有無やデザイン、保温性などでした。
より高い保温性や防水性、透湿性を求めるならマウンテニアですが、タウンユース・ビジネスコーデで使うならアンカーでも十分な機能を備えています。
使用シーンや目的によって選ぶといいですね。
ダウンジャケットとしては申し分ないブランドなので、どちらを選んでも十分に満足できるはずです。
▼ 暖かくてスタイリッシュ!縫い目もなくスッキリ着られる水沢ダウンのアンカーはこちら

▼ 保温性が高くて機能的!口コミレビュー星4.87の実力派!水沢ダウンのマウンテニアはこちら
